健康や美容で腸内環境を整えることが大事!という言葉はよく耳にしますが、そもそも腸内環境とはどんな状態であることがベストなのでしょうか?腸内環境を決める要素や、腸内環境を良い状態に保つ習慣についてまとめました。
目次
腸内環境って何を指すの?
皆さんは、腸が持つ働きをご存知ですか?多くの人は「食べ物の消化吸収」という役割があることを知っているかと思いますが、同時に腸は体全体の「免疫機能」という役割もあります。
しかも、腸は人体の免疫機能の60%以上を担っているとも言われているほど、健康維持に欠かせない存在だと言えるのです。
その免疫機能や健康維持を保つのに役立つのが、腸にいる「腸内細菌」です。TVや一部メディアは、腸内細菌を「腸内フローラ」と呼ぶこともあります。
私たちの腸内には、100種類以上の腸内細菌がいると言われています。しかも、その数は全て合わせると100兆以上!世界人口、むしろ地球上のあらゆる動物の総数よりも、多いかもしれません。
この腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類に大別されます。善玉菌は人体の免疫維持に役立つ機能を持っていますが、悪玉菌は腸内に腐敗物や有害物質を作る作用があり、善玉菌の働きを妨げてしまいます。
そして、日和見菌は善玉菌・悪玉菌の動きに応じて、「より強く働いている方」と同じ作用を持つという変わった働きを持っているのです。
この3つの菌のバランスや、栄養の吸収を行う絨毛の働きによって、腸内環境の良し悪しが決定されます。
理想的な腸内環境とは?腸内環境が悪化すると起こる体の不調
腸内環境の理想的な状態というのは、一般的に善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7の割合にある状態と言われています。善玉菌が優位に働く環境にあるので、日和見菌も同じように健康維持の作用を持ち、結果として元気な体を維持できるというわけです。
もしもこのバランスが崩れたり、絨毛が弱くなることで腸内環境が悪化するとどうなるでしょうか?免疫機能や消化吸収を司る腸の働きが弱まると、あらゆる体調不良のきっかけになってしまいます。
代表的なものは、次のような症状です。
□便秘(下痢)
□肌荒れ
□口臭や体臭、オナラの臭いの悪化
□自律神経のバランス悪化
□生活習慣病
□老化促進
非常に幅広い範囲で体の不調を生むということが、お分かりいただけたと思います。
腸内環境を改善する「整腸」のコツ
では、腸内環境の悪化を阻止し、健康な腸を作る=「整腸」を促すには、どんなことに気をつければいいでしょうか?
腸内環境を整えるために最も重要なことは、食事を見直すことです。
悪玉菌が多い人の食生活は、「食べ過ぎ」「飲み過ぎ」「偏食」「不規則な時間」という4つの特徴があります。朝昼夜の食事時間を決めること、腹八分目で抑えること、肉食中心の偏った食事を改善することで、腸内環境は大きく改善します。
それ以外には、毎日一定以上歩く時間を作りましょう。ウォーキングで使われる筋肉や歩くときの振動は、腸内の動きを活発化させるというメリットがあります。また、毎日6時間以上の睡眠時間を確保することで、腸が活動しやすい時間帯を増やすことも重要です。
食事・運動・睡眠のバランスを整えれば、自然と腸内環境は整うことでしょう。
食事の補助としてサプリメントを取り入れるのもオススメ!
食習慣の改善では、食習慣の改善では、ヨーグルトなどに代表される乳酸菌や野菜に多く含まれる食物繊維を積極的に摂ることも重要です。
こうした整腸作用の高い成分を食事だけでなく、サプリメントを活用して摂取することもオススメです。食事だけでは補いきれない栄養を補助的に摂取することで、より効率的に腸内環境を整えることができるでしょう。